相場価格は?機能比較は必要?2022年最新版RPAツール比較の基準

2022.5.23

相場価格は?機能比較は必要?2022年最新版RPAツール比較の基準のサムネイル

RPAツールを導入するとき、様々なメーカから販売されているRPAツールの中から、どのような基準で導入するツールを比較するのがいいか迷うことはありませんか?特に初めての導入の場合は、「とりあえず資料請求してみたものの、どこをポイントに見ればいいのかわからず困った」ということもあるでしょう。そこで今回のコラムでは、はじめてRPAツールの導入を考えられている方に向けて、昨今のRPA市場の状況を踏まえたRPAツールの比較のポイントをご紹介します。

機能比較と価格で決めることの落とし穴

昨今ではRPAツールの利用は一般的になっており、RPA黎明期と比較すると、数多くのRPAツールが市場に出回り、選択肢が増えている状況です。そのような状況の中で自社にあったより良いツールを選定するためには、RPAツールの比較の基準を知っておくことは以前よりも重要です。

比較の基準というと、最初に思い浮かぶのは、「機能」そして「価格」という方が多いのではないでしょうか。RPAツールに限らず、何かを導入しようと考えたとき、価格や機能での比較からはじめることは少なくありません。しかし、RPAツールの場合、安易に機能で比較することや価格が安いツールを選ぶことがいいとは限りません。

安易な機能の比較が必ずしも良くない理由としては、大きく2つあります。まず1つは、時間がかかるという点です。機能を比較するためには、1からRPAツールでできることを知る必要があり、初めて導入を検討する場合には相当な時間がかかります。もう1つの理由は、機能によるツールの差が少なくなってきているからです。もちろん、ツールによって細かな機能の差はありますが、同じ価格帯のツールであれば、基本的にツールによってできること、できないことに大きな差がないことがほとんどです。自動化したい業務が決まっている場合は、それを自動化できる手段があるか、ということを最低限確認するだけでも十分でしょう。

また、価格が安いというだけでツールを選んでしまうのも危険です。最近では、以前と比べ安価なRPAツールも増えていますが、価格だけでツールを選んでしまうと、サポートが十分ではなかったり、自社の目的に合わないツールを選んでしまうことがあります。

しかし、RPAツールの導入にはある程度の価格は見込む必要があり、価格がツールを比較する上では重要なポイントであることは間違いありません。次の項目以降で価格帯によるツールの違いや相場価格、その他に比較するべきポイントについて、詳しく解説します。

RPAツールの選び方① 価格帯と相場を理解する

RPAツールの価格帯は主に大きく2つに分かれます。1つはサーバ型RPAツールで、価格は年額で数十万円~数百万円が相場です。そこにサーバ構築等の初期費用が加わることがあるため、相場価格は高めです。もう1つはデスクトップ型RPAツールで、価格帯は年額で数十万円~100万円前後が相場です。初期費用は、ツールによって、かからない場合とかかる場合があります。価格での比較をする場合は、初期費用も加味して比較する必要があります。

サーバ型とデスクトップ型で大きく価格に差があるのは、メインの利用用途とそれに必要なツールの処理能力がそれぞれで異なるからです。サーバ型とデスクトップ型の違いについては、詳しくはこちらのコラムで紹介していますが、例えば、中小企業での初めてのRPA導入や、一部門だけでのスモールスタートの場合はデスクトップ型を選ぶのがおすすめです。

RPAツールの選び方② 使用感

仮にデスクトップ型のRPAから比較するとなった場合、デスクトップ型RPAツールの中でも価格は製品によって様々です。では、単純に価格が安いツールを選べばいいかというと、それが良いとは限りません。そこでまず比較の基準になるのが「使いやすさ」です。

前述したとおり、RPAツールは多くのツールが市場に出回る中で、機能による大きな差はなくなりつつあります。また機能で比較するとなると、RPAツールの性質上、膨大な数の機能比較が必要になり、比較にかける労力も大きくなってしまいます。
数多くのRPAツールの中から比較しなければならない状況では、RPAツールを実際に利用する方の「使いやすいかどうか」という感覚が重要になってきます。

その感覚を図るために必要なのが、トライアルです。多くの場合、興味のあるツールの資料を集めたり、デモを見たりした上で比較をするでしょう。しかし、実際にトライアルしてみると、デモで見たようにはうまくいかない部分や、逆に資料だけではわからないそのツール特有の良さなどを感じることができます。長く利用することで効果が高まるRPAツールの場合、利用される方が使いやすいと感じるかどうかは非常に重要なポイントです。

RPAツールの選び方③ 導入前後のサポート

RPAツールは導入して終わりではなく、導入後の運用が重要です。いくら機能が充実していたり、使いやすいツールであってもうまく運用できなければ導入効果はなくなってしまいます。そこで重要になってくるポイントは導入前後のサポートです。

導入する前は、主に業務の選定支援やツールの使い方をレクチャーしてくれるかといった点を確認すると良いでしょう。せっかくツールを導入しても使いこなせなければ正しい効果は発揮されません。導入する前の段階でツールを使いこなせるようになるまで支援してもらうことで、導入後も有効にRPAツールを活用することができます。

導入前と同様、導入後のサポートも重要です。現在、RPAツールの販売会社からは様々なサービスが提供されています。RPAツールが広まり始めた当初は、シナリオ作成の代行サービスなどが中心でしたが、「シナリオの数が増えないため費用対効果が出ない」「エラーが起きた時に自社で対処できない」といった課題が浮き彫りになり、シナリオ作成の内製化を検討する企業も増えています。そのような背景から、昨今は内製化を支援するためのサービスも数多く存在します。自社の運用に合わせてサポートを選ぶことで、より高い導入効果が見込めます。

まとめ

昨今のRPA市場の状況を踏まえて3つの観点からRPAツールの比較のポイントを解説しました。はじめてのRPAツール導入の比較の参考にしてみてはいかがでしょうか。

●無償トライアルをご希望の方はこちら●

アイコン_齊藤
ペンネーム りっぴ

EzAvaterの営業・マーケティングを担当。
出身地:神奈川県大和市
趣味:ピアノ、ゲーム
好きなゲーム:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド、GHOST OF TSUSHIMA など

関連する記事はこちら

page top